ウォーターフォールとアジャイルでの、QCDの考え方の違い

システム開発

はじめに

本記事では、アジャイル開発とウォーターフォール(予測型)開発における、QCDの考え方の違いについて記載をしております。この考え方の違いを押さえておくことで、これまでウォーターフォール開発しかされていなかった人にもアジャイル開発の考え方が入りやすいと思います。

ウォーターフォール と アジャイル のQCDの違い

ウォーターフォールとアジャイルではQCDの考え方はざっくりと上記のようになります。上に記載しているものは、変化の許容がされづらく、下のものは変化が許容されるものとなります。

それぞれについて詳しく記載をしていきます。

ウォーターフォール型の考え方

まず、ウォーターフォール型では、品質目標が明確に決められています

開発依頼元企業は、RFPの中で、細かく実現してほしい内容(Q)を記載し、これに対して、ベンダーがコスト(C)と納期(D)を見積もります。

ウォーターフォール型開発では、多くが請負契約となると思います。請負契約では、当初想定した品質が担保されるように、”瑕疵担保責任”を付けることが一般的です。この瑕疵担保責任が存在するという考え方こそが、ウォーターフォール型開発では、RFP時点での”品質要求”が重要であることを物語っています

アジャイル型の考え方

次に、アジャイル型では、”コスト”と”納期”が決められており、その中で最大限のアウトプットとなるように品質を高めていきます。

基本的にアジャイル開発では、”チーム人員を足していく”のではなく、”チーム人員のアウトプットを高める”ことに重きを置きます。そのため、システム開発におけるコストの多くが人件費であることを考えれば、コスト面の制約は大きいと考えられます。

また、イテレーションが明確となっていることからも、リリース日は一定間隔となります。このことからも、納期面の制約も大きいと考えられます。

最後に品質面は、アジャイルでは常に目標をアジャストしていく必要があるため、変化が大きいと考えることができます。

非IT企業でアジャイル開発をする場合は、準委任契約にて人張りをしてもらい、瑕疵担保責任を負わせないことからも、品質面の重要度は低いと考えられます。

まとめ

本記事では、ウォーターフォール型とアジャイル型における、QCDの考え方の違いについて説明をしました。

言い換えると、
上辺の内容が、最初に決定するものであり、支配的なもの。
下辺の内容が、後で決定するものであり、従属的なもの。

と言えます。

QCDの考え方の違いを押さえ、よりよい開発をできるようにしてください!

Amazon.co.jp

アジャイルサムライ−達人開発者への道−
アジャイルサムライ−達人開発者への道−

コメント

タイトルとURLをコピーしました